テトラオンライン

おすすめ本や、デジタルガジェットの紹介など、雑記ブログ

テトラオンライン

【書評】『たかが英語! 著者: 三木谷浩史』

f:id:tetrakun:20200626150732j:plain

著者: 三木谷 浩史
出版社: 講談社
発売日: 2012-6-28

本のタイトルが「たかが英語」なので、英語の学習のコツが書かれた本かと思うかもしれませんが、そうではありません。

楽天がグローバル化してゆく上で、なぜ英語が重要なのか、ということが解説されている本です。

楽天は社内での公用語を英語にしたわけですが、そのようにするに至った理由についてや、楽天社員たちの英語力向上を向上させるための奮闘について書かれてあります。

楽天は、世界一のインターネットサービス企業になるという目標を掲げていて、そのためには海外へ打って出るしかない。グローバル化させるしかない。グローバル化推進の上で直面したのが言語の問題だったそうです。

グローバルな経営を実現するには、英語によるコミュニケーション能力が不可欠であることを悟ったそうです。

言語をマスターする上で何より重要なことはその言語になるべく長く触れることにある。

そこで、社内の公用語を英語にすれば、いつも英語に触れられる環境を創り出せる。ということで、楽天社内の公用語を英語にした、ということです。

社員個人の英語力を見える化するための指標として、「TOEICスコア」を利用しているそうです。

 

僕の究極のゴール

この本の最後に、「僕の究極のゴール」が書かれています。それは、

グローバル化した楽天が世界で成功を収めること。日本人の意識が変わり、日本の英語教育が変わること。そうして日本人の競争力が上がり、日本が繁栄すること。それが、僕の究極のゴールだ。

と三木谷さんが宣言されています。