テトラオンライン

おすすめ本や、デジタルガジェットの紹介など、雑記ブログ

テトラオンライン

おすすめの本

これからどんどん追加していきます!

政治思想につきものの右や左、リバタリアン、リベラル、保守、グローバリズム、ナショナリズムなどを説明できますか?

政治についての話をする際、「右、左、リバタリアン、リベラル、保守、グローバリズム、ナショナリズム」などという言葉がよく出てきます。皆さんそれらについてちゃんと理解できているでしょうか? あまり理解できていない方必見の本。それがコチラ。 『ニ…

ビジネス書よりも古典を読むようになった!

以前読んでいた本は、ビジネス書や自己啓発書がほとんどだったけれど、最近は古典ばかりを読むようになってきました。 古典は何百年と絶版になっていない、優良な本が多いからです。 「本の使い方」という本にも、その事について書かれてあります。 ビジネス…

読書記事のPVが伸びない件についての考察。

読書記事のPVがほとんど伸びないので研究してみた このブログにはいろいろな記事を書いていますが、一応、メインは読書ブログ。 ググって調べてみましたが、読書ブログに特化したブログでPVを稼いでおられるのは極少数のようです。読書特化型ブログはPVが少…

【書評】『本は10冊同時に読め! 著者: 成毛 眞』本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術

著者: 成毛 眞出版社: 三笠書房発売日: 2008/1/21 この本の出だしからパンチを食らいました。 高所得者になるか低所得者になるかの違いは本を読んでいるか、いないかの違いだと書かれてあります。 けど、本を読むにしても、どんな本でもいいわけではなくて、…

【書評】『後回し」にしない技術 著者: イ・ミンギュ』

著者: イ・ミンギュ出版社: 文響社発売日: 2021/1/14 面白かった! 99%の人たちは、たくさんの優れたアイデアを持ってはいるんだけれども、残念ながら実行しない。1%の特別な人たちはアイデアだけでは終わらない。実行する。で、「実行力」は生まれながらに…

ストレスは体に悪いと思っていませんか? それが誤りだとしたら? これまでの常識を覆す思考法をお届けします。

ほとんどの方はストレスは体に悪いと思っているでしょう? ストレスは体に良いという研究結果をご存知でしょうか? 人はストレスによって成長する。 なんと、ストレスは害ではないということが研究の結果分かりました! そのことについて解説されているのがこ…

【書評】『最強メンタルをつくる前頭葉トレーニング 著者: 茂木 健一郎』

著者: 茂木 健一郎出版社: PHP研究所発売日: 2020/11/21 不安を打ち破り、ストレスに打ち勝つメンタルの作り方 しなやかなメンタルを手に入れるためには、脳を鍛えればいいのです。そのためには、脳の司令塔である前頭葉を鍛えればいいわけです。ここでは、…

【書評】『精神科医が教える ストレスフリー超大全 著者: 樺沢 紫苑』 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

著者: 樺沢紫苑(かばさわ・しおん)出版社: ダイヤモンド社発売日: 2020/7/2 人は誰しも悩みを持っているものですが、その90%は「共通の悩み」です。 この本に書いてある通りに行動すれば、あなたの悩みは、必ず減り、解決できます。 本書では、私の元に寄せ…

スマホの使用は脳にどのような影響を与えるのだろうか?

僕は、スマホやパソコンのディスプレイを眺めていると、頭がぼーっとしてきて、 目の周りの筋肉が疲れて、脳をフル回転させて熟考することができなくなる傾向にあった。 これって、長時間、発光しているディスプレイに書かれている文字を読んでいると、脳が…

【書評】『お金の正体 著者: 松本大』

著者: 松本大出版社: 宝島社発売日: 2019/4/12 著者にはこれまでに何冊かの本を書く機会がありましたが、「まだ大事なことを書いてないぞ」と心に引っかかるものがあったそうです。 それは、肝心の「お金の話」が、まだだった、ということです。 というわけ…

【書評】『2025年を制覇する破壊的企業 著者: 山本 康正』

著者: 山本 康正(やまもと・やすまさ)出版社: SBクリエイティブ発売日: 2020/11/5 2025年の世界はテクノロジーの進化によって人々の生活スタイルはこんな風になっているということが描かれています。著者の想像はかなりぶっ飛んでいますが、なかなか面白い見…

【書評】『反省記 著者: 西和彦』ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだこと

著者: 西和彦出版社: ダイヤモンド社発売日: 2020/9/8 日本のパソコン黎明期から一時代を築いた、「アスキー」。その創業者であり、パソコン情報雑誌の「月刊アスキー」の創刊や、マイクロソフトの日本進出に大きく関わった西和彦氏が著した、同氏の人生を振…

【書評】『今こそチャンス! 資産を増やす米国株投資入門 著者: 岡元 兵八郎』

著者: 岡元兵八郎出版社: ビジネス社発売日: 2020/12/3 この本は米国株への長期投資の魅力について語られている本です。米国株投資の初心者の方向けの本です。 著者について マネックス証券チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティシニア…

【書評】『最高の結果を引き出す質問力 著者: 茂木健一郎』結果を出している人の脳の使い方

著者: 茂木健一郎出版社: 河出書房新社発売日: 2016/11/15 この本の「質問」とは、他人に対する質問と、自分自身に対する質問について解説されています。 どちらかというと、他人に対する質問よりも、自分自身に対する質問の仕方について、より多くのページ…

【書評】『たかが英語! 著者: 三木谷浩史』

著者: 三木谷 浩史出版社: 講談社発売日: 2012-6-28 本のタイトルが「たかが英語」なので、英語の学習のコツが書かれた本かと思うかもしれませんが、そうではありません。 楽天がグローバル化してゆく上で、なぜ英語が重要なのか、ということが解説されてい…

【書評】『ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方 著者: カイゾン・コーテ』

著者: カイゾン・コーテ出版社: KADOKAWA発売日: 2015-12-11 この本は、タイトル通り、ペンタゴンで行われる「折れない心を作る方法」について書かれています。折れない心というのは何があってもビクともしない鋼の精神のことではありません。 気持ちが落ち…

【書評】『外国株一筋26年のプロがコッソリ教える 日本人が知らない海外投資の儲け方 著者: 岡元兵八郎 』

著者: 岡元兵八郎出版社: ダイヤモンド社発売日: 2014-2-20 マネックス証券で、この本の著者である岡元兵八郎さんが米国株の情報を発信しているのを見て、試しに岡元兵八郎さん書かれた本を買ってみました。 この本は2014年に出版されているので、情報が古い…

【書評】『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた 著者: 山中伸弥、緑慎也 』

著者: 山中伸弥、緑慎也出版社: 講談社発売日: 2016-5-19 著者について 1962年大阪市生まれ。神戸大学医学部卒業、大阪市立大学大学院医学研究科修了(博士)。米国グラッドストーン研究所博士研究員を経て、2010年4月から京都大学iPS細胞研究所所長。2007年に…

バックパッカー必見の書!なんと、インドのデリーから、イギリスのロンドンまで、バスで移動した人の話

イチオシの名著 この本は、世界を旅する「バックパッカー」のバイブルです。この本は作家の沢木耕太郎さん自身が26歳の時に実際に旅をして、その日々をつづった紀行文です。ノンフィクションといいますか、旅行記みたいなものです。時代は1970年代。この時代…

あなたは雑談が得意な方ですか?それとも苦手な方ですか? 実は雑談にもやり方があるんです。その方法をご紹介します。

みなさんは「雑談」を軽視されていませんか?雑談というものは意味がないし時間の無駄? その認識は、全然違います。そういう人は雑談の素晴らしさを解っていません。雑談をすることは、あなたが思っている以上の価値があります。 そこでこの本をご紹介しま…

【書評】『黄金のアウトプット術 著者: 成毛眞』インプットした情報を「お金」に変える

著者: 成毛眞出版社: ポプラ社発売日: 2018-4-9 この本は、アウトプットの重要性を指摘している本です。この本の著者は、普段、インプットをするばかりで、アウトプットをしていない人に警鐘を鳴らしています。 これからの時代、自己表現、つまりアウトプッ…

【書評】『投資家みたいに生きろ 著者: 藤野 英人』将来の不安を打ち破る人生戦略

著者: 藤野英人出版社: ダイヤモンド社発売日: 2019-9-11 この本は、投資家という職業になるための本ではありません。人生100年時代における将来の不安を打ち破る、人生をより豊かにするための人生戦略が書かれています。 「投資家みたいに生きろ」とは、普…

【書評】『2030年の世界地図帳 著者: 落合 陽一』あたらしい経済とSDGs、未来への展望

著者: 落合陽一出版社: SBクリエイティブ発売日: 2019-11-13 この本には、現在の世界の現状や、未来の世界はこんな状況になるのではないか、というような事が書かれています。 この本を読んで、初めて「SDGs」という、国際的な枠組みがあることを知りました…

【書評】『脳HACK大全 著者: 茂木健一郎』

この本の読書感想です。この本は日常生活でのいろいろな脳の使い方、物事の考え方が書かれていて、タイトルの通り、脳HACKの方法が多岐にわたって説明されています。基本、1つのメソッドについて2ページに渡って書かれています。この本1冊に100個のメソッド…

【書評】『科学がつきとめた「運のいい人」 著者: 中野信子』

著者: 中野信子出版社: サンマーク出版発売日: 2013-2-20 一般的に運が良いっていうのは、偶然、何か良いことが起こった時に「運がいい」と言います。例えばビンゴゲームで偶然1等賞の景品が当たったら、「運がいい!」 と言えるでしょう。買っておいた宝く…

長時間のデスクワークなどで肩こりに悩まれている方々必見!最強の肩こり解消法。

ついにすごい肩こり解消法を知ることになりました! デスクワークなんかで肩こりに悩んでいる人は、ぜひ試してみてほしいです。 僕はこれまで、肩甲骨から肩、首周りまでかなり酷いコリに悩まされてきました。 定期的にマッサージに行く以外の解決策がありま…