テトラオンライン

おすすめ本や、デジタルガジェットの紹介など、雑記ブログ

テトラオンライン

2021-01-01から1年間の記事一覧

Youtube MusicをAirpods Proで聴いてたら空間オーディオになってた件

Macのsafariで、Youtube Musicを利用して音楽を聴いていた。 イヤホンは、AppleのAirpods Pro。 すると、左耳の音量が少し小さくて、故障かと思った。 そこで、少し顔を横に向けてみたら、左右の音量が変化した。 まるでパソコンが音源(音の中心)になって…

【書評】『本は10冊同時に読め! 著者: 成毛 眞』本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術

著者: 成毛 眞出版社: 三笠書房発売日: 2008/1/21 この本の出だしからパンチを食らいました。 高所得者になるか低所得者になるかの違いは本を読んでいるか、いないかの違いだと書かれてあります。 けど、本を読むにしても、どんな本でもいいわけではなくて、…

TOEIC600点までの道のり

僕の英語学習方法は、 ウォールストリート・ジャーナルを英文で読む ほぼ毎日DMM英会話のレッスンを25分間受ける Netflixでシャドーイングをする 英語が原書の本を原書で読む。 それだけで挑んだ今回のTOEIC。 結果15点UPでした。 去年9月→ 今年9月 去年の9…

瞑想アプリをやはりHeadspaceに戻した

瞑想アプリを、マインドフルネスアプリからHeadspaceに戻しました。 マインドフルネス・アプリを使い始めたが、Headspaceに戻って来た。 「マインドフルネス・アプリ」は、僕にとっては、どうもうるさいというか、静けさがない、というふうに感じました。「H…

【書評】『後回し」にしない技術 著者: イ・ミンギュ』

著者: イ・ミンギュ出版社: 文響社発売日: 2021/1/14 面白かった! 99%の人たちは、たくさんの優れたアイデアを持ってはいるんだけれども、残念ながら実行しない。1%の特別な人たちはアイデアだけでは終わらない。実行する。で、「実行力」は生まれながらに…

Kindle Oasisを持ちやすくするアイテムを紹介

Kindleを持っておくのって結構疲れます。Kindle本体を指で挟んでキープしておく状態なので。 そこでKindle Oasisを持ちやすくするためのアイテムを紹介します! 僕が使っているのはハンドストラップというものです。Kindleの裏側にリングがあって、そこに指…

ストレスは体に悪いと思っていませんか? それが誤りだとしたら? これまでの常識を覆す思考法をお届けします。

ほとんどの方はストレスは体に悪いと思っているでしょう? ストレスは体に良いという研究結果をご存知でしょうか? 人はストレスによって成長する。 なんと、ストレスは害ではないということが研究の結果分かりました! そのことについて解説されているのがこ…

【書評】『最強メンタルをつくる前頭葉トレーニング 著者: 茂木 健一郎』

著者: 茂木 健一郎出版社: PHP研究所発売日: 2020/11/21 不安を打ち破り、ストレスに打ち勝つメンタルの作り方 しなやかなメンタルを手に入れるためには、脳を鍛えればいいのです。そのためには、脳の司令塔である前頭葉を鍛えればいいわけです。ここでは、…

パールのメガネレンズクリーナーが良すぎた話

パールのメガネレンズクリーナー 今回購入したメガネのレンズクリーナーに感動したので記事にします。 これまで、メガネのレンズを拭く時は、東レの「トレシー」を使ってきた。 これ しかしながら、メガネクロスだけでレンズを綺麗にするのはいつも手間だっ…

M1 MacBook Pro をWI-FI6対応環境で、スピードテストをやってみた

M1 MacBook Pro はWi-Fi6に対応しているので、Wi-Fi6対応のメッシュWi-Fi環境下で、スピードテストをやってみました。 Google Speed Testと、Fast.com で試しました。 使っているメッシュWi-Fiはこちらです。 NETGEAR Orbi WiFi6 トライバンド メッシュWi-Fi…

【書評】『精神科医が教える ストレスフリー超大全 著者: 樺沢 紫苑』 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

著者: 樺沢紫苑(かばさわ・しおん)出版社: ダイヤモンド社発売日: 2020/7/2 人は誰しも悩みを持っているものですが、その90%は「共通の悩み」です。 この本に書いてある通りに行動すれば、あなたの悩みは、必ず減り、解決できます。 本書では、私の元に寄せ…

Googleデータエクスポートを利用してデータをダウンロードする際、ダウンロードを何度やっても途中で途切れる場合の解決策

MacとiPhone使い始めたので、これらのデバイスと親和性の高い、iCloudを使い始めました。 そこで、Googleフォトに入っている写真や、 所有しているCDからMP3データを作ってYouTubeミュージックにアップロードしていた音楽データなどを、Appleの写真アプリや…

スマホの使用は脳にどのような影響を与えるのだろうか?

僕は、スマホやパソコンのディスプレイを眺めていると、頭がぼーっとしてきて、 目の周りの筋肉が疲れて、脳をフル回転させて熟考することができなくなる傾向にあった。 これって、長時間、発光しているディスプレイに書かれている文字を読んでいると、脳が…

M1 MacBook Pro を使い込んで、その感想

M1 MacBook Proを使ってみた感想 Apple Silicon搭載の M1 MacBook Proが届いて使い込んでみたのでその感想です。 ついに来た!やっと来た!ヤッタ〜!!ヤッタ〜〜!! まずスペックについてですが、 13インチMacBook Pro カラー:スペースグレイ 8コアCPU、…

【書評】『お金の正体 著者: 松本大』

著者: 松本大出版社: 宝島社発売日: 2019/4/12 著者にはこれまでに何冊かの本を書く機会がありましたが、「まだ大事なことを書いてないぞ」と心に引っかかるものがあったそうです。 それは、肝心の「お金の話」が、まだだった、ということです。 というわけ…