テトラオンライン

おすすめ本や、デジタルガジェットの紹介など、雑記ブログ

テトラオンライン

AMPにしたらブログが爆速になった。しかし殺風景に・・。

ブログをAMP対応にしたら、本当に読み込みが爆速になりました! やったー! しかし、装飾がなく、ほとんど白黒画面で、とても質素で、殺風景なブログになってしまいました。 なんか寂しいです。 Googleの研究によると、ブログを見に来る皆さんは、サイトの読…

政治思想につきものの右や左、リバタリアン、リベラル、保守、グローバリズム、ナショナリズムなどを説明できますか?

政治についての話をする際、「右、左、リバタリアン、リベラル、保守、グローバリズム、ナショナリズム」などという言葉がよく出てきます。皆さんそれらについてちゃんと理解できているでしょうか? あまり理解できていない方必見の本。それがコチラ。 『ニ…

ブログに全自動Google広告が出なくなってしまった!

ブログを書くのを半年間サボっていたら、Googleの広告が完全に出なくなっちゃいました! やはり頻繁に更新してPVを稼がないと広告も出なくなるんですかね? 最近ではSNSやYouTubeが流行っていて、ブログを見る人は少なくなってるでしょ。 でも、自分の考えて…

新聞を読むための専用機として、HUAWEI MatePad Paper 10.3インチ を買ってみた

僕はThe Wall Street JournalとThe NewYork Timesを購読しています。 これらの新聞の電子版は、PCかタブレットかスマホで見るしかないのですが、光るディスプレイで文字を読むのはとても目が疲れます。それが悩みでした。記事をプリントアウトして読んだ事も…

ブログをAMP対応にしてみた!

今更ながら、このブログをAMP対応にしてみました。 AMPとは何かを簡単に説明すると、要するに、爆速で表示できるWebサイトのことです。 ろくに記事の更新もせず放置していたんですが、急に思い立って頑張ってみました。 GoogleアドセンスのコードもAMP対応に…

ビジネス書よりも古典を読むようになった!

以前読んでいた本は、ビジネス書や自己啓発書がほとんどだったけれど、最近は古典ばかりを読むようになってきました。 古典は何百年と絶版になっていない、優良な本が多いからです。 「本の使い方」という本にも、その事について書かれてあります。 ビジネス…

読書記事のPVが伸びない件についての考察。

読書記事のPVがほとんど伸びないので研究してみた このブログにはいろいろな記事を書いていますが、一応、メインは読書ブログ。 ググって調べてみましたが、読書ブログに特化したブログでPVを稼いでおられるのは極少数のようです。読書特化型ブログはPVが少…

ブログを書くのが面倒くさかった

今年に入ってからブログを書かなくなっていました。 1つの記事を書くのに時間をかけすぎてしまって、記事を書くのが面倒くさかったからです。 過去には1つの記事を書き上げるのに4時間以上かけたりしたこともあります。 やはり20分以内で書き上げるくら…

Youtube MusicをAirpods Proで聴いてたら空間オーディオになってた件

Macのsafariで、Youtube Musicを利用して音楽を聴いていた。 イヤホンは、AppleのAirpods Pro。 すると、左耳の音量が少し小さくて、故障かと思った。 そこで、少し顔を横に向けてみたら、左右の音量が変化した。 まるでパソコンが音源(音の中心)になって…

【書評】『本は10冊同時に読め! 著者: 成毛 眞』本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術

著者: 成毛 眞出版社: 三笠書房発売日: 2008/1/21 この本の出だしからパンチを食らいました。 高所得者になるか低所得者になるかの違いは本を読んでいるか、いないかの違いだと書かれてあります。 けど、本を読むにしても、どんな本でもいいわけではなくて、…

TOEIC600点までの道のり

僕の英語学習方法は、 ウォールストリート・ジャーナルを英文で読む ほぼ毎日DMM英会話のレッスンを25分間受ける Netflixでシャドーイングをする 英語が原書の本を原書で読む。 それだけで挑んだ今回のTOEIC。 結果15点UPでした。 去年9月→ 今年9月 去年の9…

瞑想アプリをやはりHeadspaceに戻した

瞑想アプリを、マインドフルネスアプリからHeadspaceに戻しました。 マインドフルネス・アプリを使い始めたが、Headspaceに戻って来た。 「マインドフルネス・アプリ」は、僕にとっては、どうもうるさいというか、静けさがない、というふうに感じました。「H…

【書評】『後回し」にしない技術 著者: イ・ミンギュ』

著者: イ・ミンギュ出版社: 文響社発売日: 2021/1/14 面白かった! 99%の人たちは、たくさんの優れたアイデアを持ってはいるんだけれども、残念ながら実行しない。1%の特別な人たちはアイデアだけでは終わらない。実行する。で、「実行力」は生まれながらに…

Kindle Oasisを持ちやすくするアイテムを紹介

Kindleを持っておくのって結構疲れます。Kindle本体を指で挟んでキープしておく状態なので。 そこでKindle Oasisを持ちやすくするためのアイテムを紹介します! 僕が使っているのはハンドストラップというものです。Kindleの裏側にリングがあって、そこに指…

ストレスは体に悪いと思っていませんか? それが誤りだとしたら? これまでの常識を覆す思考法をお届けします。

ほとんどの方はストレスは体に悪いと思っているでしょう? ストレスは体に良いという研究結果をご存知でしょうか? 人はストレスによって成長する。 なんと、ストレスは害ではないということが研究の結果分かりました! そのことについて解説されているのがこ…

【書評】『最強メンタルをつくる前頭葉トレーニング 著者: 茂木 健一郎』

著者: 茂木 健一郎出版社: PHP研究所発売日: 2020/11/21 不安を打ち破り、ストレスに打ち勝つメンタルの作り方 しなやかなメンタルを手に入れるためには、脳を鍛えればいいのです。そのためには、脳の司令塔である前頭葉を鍛えればいいわけです。ここでは、…

パールのメガネレンズクリーナーが良すぎた話

パールのメガネレンズクリーナー 今回購入したメガネのレンズクリーナーに感動したので記事にします。 これまで、メガネのレンズを拭く時は、東レの「トレシー」を使ってきた。 これ しかしながら、メガネクロスだけでレンズを綺麗にするのはいつも手間だっ…

M1 MacBook Pro をWI-FI6対応環境で、スピードテストをやってみた

M1 MacBook Pro はWi-Fi6に対応しているので、Wi-Fi6対応のメッシュWi-Fi環境下で、スピードテストをやってみました。 Google Speed Testと、Fast.com で試しました。 使っているメッシュWi-Fiはこちらです。 NETGEAR Orbi WiFi6 トライバンド メッシュWi-Fi…

【書評】『精神科医が教える ストレスフリー超大全 著者: 樺沢 紫苑』 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

著者: 樺沢紫苑(かばさわ・しおん)出版社: ダイヤモンド社発売日: 2020/7/2 人は誰しも悩みを持っているものですが、その90%は「共通の悩み」です。 この本に書いてある通りに行動すれば、あなたの悩みは、必ず減り、解決できます。 本書では、私の元に寄せ…

Googleデータエクスポートを利用してデータをダウンロードする際、ダウンロードを何度やっても途中で途切れる場合の解決策

MacとiPhone使い始めたので、これらのデバイスと親和性の高い、iCloudを使い始めました。 そこで、Googleフォトに入っている写真や、 所有しているCDからMP3データを作ってYouTubeミュージックにアップロードしていた音楽データなどを、Appleの写真アプリや…

スマホの使用は脳にどのような影響を与えるのだろうか?

僕は、スマホやパソコンのディスプレイを眺めていると、頭がぼーっとしてきて、 目の周りの筋肉が疲れて、脳をフル回転させて熟考することができなくなる傾向にあった。 これって、長時間、発光しているディスプレイに書かれている文字を読んでいると、脳が…

M1 MacBook Pro を使い込んで、その感想

M1 MacBook Proを使ってみた感想 Apple Silicon搭載の M1 MacBook Proが届いて使い込んでみたのでその感想です。 ついに来た!やっと来た!ヤッタ〜!!ヤッタ〜〜!! まずスペックについてですが、 13インチMacBook Pro カラー:スペースグレイ 8コアCPU、…

【書評】『お金の正体 著者: 松本大』

著者: 松本大出版社: 宝島社発売日: 2019/4/12 著者にはこれまでに何冊かの本を書く機会がありましたが、「まだ大事なことを書いてないぞ」と心に引っかかるものがあったそうです。 それは、肝心の「お金の話」が、まだだった、ということです。 というわけ…

DMM英会話を始めた TOEICで585点とったなど 英語学習に関して2020年をふり返る

2020年から始めたDMM英会話。 ついに年末を迎えました~!パチパチパチ 英会話時間合計は2175分になりました! 英会話なんて急には上達しませんからね。1日25分の英会話をコツコツ積み上げていくのと、何もしないのとでは、1年後には雲泥の差がついているの…

瞑想アプリ【Headspace】を使って5ヶ月。その感想。

年末がやってきたので、今年の瞑想の成果について報告します。 今年、2020年5月から、本を参考にしながら瞑想を始め、8月からは瞑想アプリの「Headspace」を使って瞑想を行い、年末を迎えました。 瞑想を行った頻度: 最初の頃は 1日 1回 5分間。 12月からは…

【書評】『2025年を制覇する破壊的企業 著者: 山本 康正』

著者: 山本 康正(やまもと・やすまさ)出版社: SBクリエイティブ発売日: 2020/11/5 2025年の世界はテクノロジーの進化によって人々の生活スタイルはこんな風になっているということが描かれています。著者の想像はかなりぶっ飛んでいますが、なかなか面白い見…

【書評】『反省記 著者: 西和彦』ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだこと

著者: 西和彦出版社: ダイヤモンド社発売日: 2020/9/8 日本のパソコン黎明期から一時代を築いた、「アスキー」。その創業者であり、パソコン情報雑誌の「月刊アスキー」の創刊や、マイクロソフトの日本進出に大きく関わった西和彦氏が著した、同氏の人生を振…

【書評】『今こそチャンス! 資産を増やす米国株投資入門 著者: 岡元 兵八郎』

著者: 岡元兵八郎出版社: ビジネス社発売日: 2020/12/3 この本は米国株への長期投資の魅力について語られている本です。米国株投資の初心者の方向けの本です。 著者について マネックス証券チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティシニア…

「M1」チップを搭載したMacbook Pro を注文した!メインマシンをWindowsからMacに変更します。その理由について。

M1チップを搭載したMacが登場しました! 2020年11月17日に発売された新型Macは、CPUがIntel製からAppleが設計したApple Siliconに変更されました。とても大きな変更ですね。 僕は5年以上前に買った、デスクトップのWindows PC を主力として使ってきて、そろ…

【書評】『最高の結果を引き出す質問力 著者: 茂木健一郎』結果を出している人の脳の使い方

著者: 茂木健一郎出版社: 河出書房新社発売日: 2016/11/15 この本の「質問」とは、他人に対する質問と、自分自身に対する質問について解説されています。 どちらかというと、他人に対する質問よりも、自分自身に対する質問の仕方について、より多くのページ…